試食を食べてもらうコツ 言葉編

 

試食販売をしていても、来店者の警戒心が強いお店や所得層が高い高級スーパーなどでは、なかなか試食してくれないというケースがあります。

 

地域性やスーパーのターゲット層によって試食の度合いも全く違ってくるわけですね。

 

こういったケースで何の工夫もしないというのでは当然売上は上がりません。

 

では、どうすればいいのでしょう?

 

 

まずは一つ、冷静に「言葉の使い方」をチェックしてみてはどうでしょうか?

 

 

たとえば、「どうぞ試食してみてください」とか「よかったら試食してみてください」という言葉を使ってお客様を誘っている場合、試食を断られる確率が高いのではないかと思います。

 

これは、お客様に試食するかどうかの判断をゆだねると、日本人特有の『遠慮』という美意識が顔を出すからなんですね。

 

たとえ、それが美味しそうだなと思っていても遠慮があると反射的に断ってしまうわけです。

 

さらに、自分の判断で試食をするとその後買わざるを得なくなるのではないかという警戒心もあり、ますます試食から手が遠のくことになります。

 

 

これではとても売上を上げるどころではありません。

 

 

こういった場合は、まずお客様に判断をゆだねる言い方を変えてみてください。

 

 

「どうかご試食だけでもしてもらえませんか?」とか「お味見だけでもしてもらえると嬉しいです」といったように、『ちょっと下から出る』感じで自分の希望を言ってみる・・・それがコツです。

 

 

これを聞いたお客様はまず『困った人を助ける感覚』になります。

 

「まあ、そういうなら試食だけなら」という感じですね。

 

また、『困った人を助けるために試食するだけ。別に買わなくてもいい。』と自分に言い聞かせることができ、試食をする許可が出やすくなります。

 

 

試食をしてもらえると、販売員は商品説明ができ → お客様から感想が聞け → ブース前に人が立ち止まることで → それを見て他の人が興味を持って集まってくる という好循環が生まれます。

 

こうなると、販売がしやすくなるのは容易に想像できるでしょう。

 

 

たかが、言葉の使い方ひとつ・・・

しかし、その言葉の使い方一つで売場の状況を一変させることも可能なんですね。

 

 

ちょっとした違いですが、それに気づいて実践できるかどうかで結果は大きく違ってきます。

 

よく微差が大差を生むといいますが、その微差の中にとんでもない商売人の知恵が隠されているんですね。

 

 

今回の記事で「これ使えるかも」と思った方は、是非現場で実践してみてくださいね。

 

では。

 

  

<試食販売・試飲販売、マネキン派遣、店頭販売、催事販売、展示会MCスタッフ派遣 関西 大阪/兵庫(神戸)/京都、販売促進企画、販売コンサルティング、販促物作成、プロモーションビデオ作成、セミナー研修 ー REBORN>

商談スペース:兵庫県尼崎市南武庫之荘3丁目24-20 コアワーキングスペースC+

TEL 050-1214-2179

*「店頭販促の件で」とお気軽にお電話ください!

メールでのお問い合わせは24時間受付中。

試食販売、店頭販売 大阪/兵庫/京都、販促企画のお問い合わせはこちらから